戯れ言ブログ

ドラマや映画の感想の他、思ったこと感じたことを少しずつ流してゆきます。

映画 127時間(※訳あり感想)

Amazonプライムビデオの無料視聴期限が迫るので見たかったけどなかなか見る事のできなかった作品として127時間を選んでみてみた。

 

最初に感じたのは「(いい意味で)映画館で観なくてよかった」だった。

本題のクレバスに落ちてしまう前からもうドキドキハラハラしっぱなしなのだ。人にもよるだろうが少なくとも私は心臓がもたない。

 

まず単独でなにもないところを自転車で駆け抜ける。

自転車パンクしたりチェーンが外れた時に自分で直せる人じゃないと不安でしょうがない!私だったらその時点でもう無理!(笑)

 

途中、道(大自然の中、道らしい道があるわけはないが)に迷った女性二人組と出会い道案内をした後別れる。その後再び単独になったところでクレバスに大きな岩と落下してしまう。右手を岩に押さえ込まれてしまうのだが、ここまで15分。全部で90分ほどの作品だったと記憶しているが、そこから127時間の本題部分に入っていく。

 

そこからもハラハラドキドキしっぱなしだ。

 

感覚的にはサンドラ・ブロック主演の『ゼロ・グラビティ』に似ている。

孤独と死に立ち向かう作品。

ゼロ・グラビティを観た時は終演後、不思議と重力を感じた。全然無重力体験していないのに。それだけ観てる間ずっと緊張していたのだと思う。

この127時間も同じ感覚に落ちる。

 

アウトドア慣れしている主人公は冷静さを意識しながら自力での脱出を試みる。時間が経過していくにつれ、今までの自分の行いに対する後悔と反省が増してゆく。同時に幻覚幻想も多くなってくる。

 

人は誰とも接触を取らずにいると5日間で気が狂うという研究結果があったようにうろ覚えしているが、127時間とはあたりまえだが5日と7時間。人が正常性を失うには十分である。しかも片手が岩に挟まり自由に動けず横になることも座る事もできない。食料もない、水は400mlボトルに半分も残されていない。いつまでこの状態が続くのか。普通の人ならあっという間に気が触れると思う。

 

持ち物は他にザイルやカラビナ、ヘッドライトの他に動画記録のためのハンディビデオカメラ(キャノン製)、コンパクトカメラ(ソニー製)、アウトドア用ナイフは中国製。物語中ナイフの切れが悪くて安い中国製でなくスイス製を買えばよかったと後悔するシーンがある。

 

時間が経つにつれ体調は変化し幻覚妄想が現実を浸食してゆく、冷静に考えられる時間がどんどん減ってゆく。

 

終盤残すところあと15分ほどというところで、所用のため一時停止し数分後戻ると視聴期限が切れて続きが見れなくなっていた。

 

 

 

嘘でしょ???

あと少しなのに!

 

視聴期限がある作品を見る時はしっかり注意しよう。

127時間の主人公と同じく、後悔と反省の念がよぎった。

続きはまたのお楽しみで。

 

 

なんじゃこりゃ(笑)

 

 

 

映画 ダンケルク

試写会で観てきました。

感想として大きく3つの事を感じた。

【その1】
最近、戦争を描く映画は(ドラマを含め)身近に感じられるような捉え方(アングル?)で作られているように思う。
見た目のリアリティーではなく感覚のリアリティーとでもいうか。
正直、映画作りはCGや上映館での設備という再現性にしか進化する部分はもうないのかと思っていました。
しかし今回『ダンケルク』の試写を観てそれは大きな間違いだと襟をただす気持ちになった。

試写会前の紹介でこの作品の台本が70数ページとか言ってように記憶している。台詞が少なく薄い本だと。観終えた感想は「いやいや、台詞が少ないとは言えそんなページ数でよく作れたもんだな。リンクでも貼れる新種の台本なのか?!」と(笑)
切り取り方としてはまぁ分からなくもないが、ただただ凄い。というのも描いているはダンケルクの救出ただひとつのみだからだ。

この映画は救出劇を3つの視点から描いているのだがその時間軸の進み方がそれぞれ違う。
・港町ダンケルク(1週間)の視点
・イギリス民間船(1日)の視点
・戦闘機スピットファイア(1時間)の視点
を99分の作品の中で各々が収まるように作られている。
その各々の視点はいたってシンプルなのだが、ダンケルクから脱出しようとする兵士視点を描いて夜が訪れても、一方スピットファイア(または民間船)ではと場面が切り替わると昼間だったりするのだ。時間の進み具合が違って、(よい意味で)ノーランめ!としか言いようがない。
(あくまでも今回の作品では同じ視点の時間軸が戻ったりはしない。)
まだまだ面白い作り方はできるのだ。

【その2】
改めて第二次世界大戦中、日本との考え方の違いの大きさである。
当時の日本での「生きて帰ってくるのは恥」に対し「生き残れ、生きて帰ってこい」基本姿勢の違い。痛いほど感じた。帰ってきた兵士を乗せた列車が駅に着くと歓迎されるのである。この部分に関して思うところはたくさんありすぎるのだが、まぁこの映画の感想からは省きます。(笑)

【その3】
英国紳士のおじ様達は何故皆かっこいいのか!
若い頃おじ様スキーだったのですが、やはり今でも素敵なおじ様には痺れます。
ダンケルクで撤退を仕切る中佐、民間船の船長がかっこよすぎます。スピットファイアパイロットも素敵なおじ様に育つフラグが立っていました(笑)
若い兵士には残念なやつらもいましたし、まぁ残念なおじ様もいますよね。
しかし、イケてる英国紳士は本当にかっこいい。

【余談】
現在BSプレミアムで『刑事フォイル』という刑事ドラマが再放送されている。
1940年代のイギリス南部、ドーバー海峡に面したヘイスティングスという町の警視正が主人公。
日本で第3、4話とされる『臆病者』は1940年5月が舞台。そうこの映画『ダンケルク』と同じ頃である。物語内でもやはりダンケルクの救出に絡むシーンがあり、ラストはとてもやるせない思いになります。
そしてこのドラマの主人公、フォイル警視正もかなりイケてるおじ様なのだ。

映画 クリエイター

1985年アメリカの作品。

アメリカで1985年といえば私の念頭にすぐ浮かぶのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だ。
BttFはタイムマシンのSF物語で、このクリエイターはクローン再生を試みる純愛物語。
この作品タイトルだとマッドサイエンシスト臭が漂いすぎて損してるように感じた。


以下、ネタバレ含む。




ノーベル賞を得るような優秀だが少し変わり者の熟年男性の大学教授が主人公。妻を亡くして30年ほど経つが妻をずっと愛していて、大学とは別に自宅裏で密かに妻を再生すべく妻の細胞からクローンを作ろうと日々研究を続けていた。
ある日、新規の男子大学院生を丸め込み自分の助手に取り込む。教授と学生は親子ほどのような親しい関係を築き始める。
教授が再生に必要な卵子を求めていたある日、偶然カフェで一人の田舎娘と出会う。
その無邪気で活発な若い娘を連れ帰り、卵子を提供してもらい共に暮らし始める事となる。同じ頃、大学院生も運命を感じる相手と付き合い始める。
自宅裏では亡き妻の細胞が育ち始め、全てが順調なように見えた。
しかし、ライバル教授の企てにより自宅裏の研究を強制撤収させられてしまう。
男子学生が出て行き、若い娘も教授に恋していたので亡くなった妻にいつまでも拘っている教授に苛立ちを爆発させ出ていく。
そんな時、学生の彼女が体調不良を訴え倒れる。脳腫瘍だった。生命維持装置がないと自発呼吸できず、意識も回復する事はもうないと死を宣告される。両親も生命維持を断念し死を受け入れようとするが学生は納得できず、懇願し画策をはかる。
頼れるのは主人公の教授だけだと。
教授の計らいにより生命維持装置を外すまで2週間の猶予が与えられた。
学生はその間ずっと呼吸器に繋がれ反応のない彼女に色々と語りかける。
教授は意を決し、出て行った娘を探し始める。
亡き妻との思い出のビーチハウスで幻想として現れる妻に「君を愛しているが彼女(娘)の事も愛しているんだ」と告げる。幻を抱きしめようとするが笑顔の妻の姿は消える去り、同時に娘が教授の元に戻ってきた。二人で亡き妻の細胞を海へ還す。
片や猶予期限がきた学生の彼女。生命維持装置を止められそうになり学生は懸命に抵抗。力ずくで引き離されながらも彼女に目覚めるよう訴えかける。その時奇跡が起こる。一筋の涙を流し自発呼吸を始めたのだ。そこからどんどん回復してゆく。

ラストはライバル教授の企てにより別の大学への移動を余儀なくされた主人公。大勢の学生と多額の研究費、企てたライバル教授も含め皆で新しい大学へ移動するというハッピーな大団円でコミカルな感じに仕上がっている。



若い娘を演じた女性は文豪ヘミングウェイの娘だったか孫だったかだそうな。

映画 サイレント・ランニング

1972年アメリカのSF映画

今回これを観て『サイレン・トランニング』という言葉の意味を初めて知った。
潜水艦の無音潜行...なるほど、ずばり物語を直球で現してる。

低予算作品とはいえアポロ計画で人類が月面に着陸したのが1969年。そこから3年後に出たSF作品なのか?と細かい部分、設定(未来予想図のお粗末さ?)に色々物申したくなった(笑) 当時ならあれで良かったのだろうか?いや、興行的にコケたらしいのでやはりダメだったんだろう。


以下、ネタバレ。



全てが管理され植物が無くなった未来。宇宙船に接続されたドーム内で残された植物を維持させていたが、突然に計画の中止命令が出される「ドームを爆破し地球に帰還せよ」と。
4人いたクルーのうち3人は帰還したくて喜ぶが、自然を愛し植物の貴重さを主張する主人公1人だけが中止命令に背く。
主人公は爆弾をセットしにきたクルー1人ともみ合い結果殺害してしまう。
その後、他の2人のクルーも別のドームごと本船から切り離し爆破する。
残されたのは本船とドームひとつと主人公、それにドローン(ロボット)3体。
主人公は地球からの通信にトラブルが起きたと嘘をつき、自ら宇宙船の軌道を変更させる。
サイレント・ランニングさせたのだ。
ドローンはプログラムカセットを交換する事で様々な事がこなせる外科手術からポーカーまで。
しかしドローン1体をアクシデントで失う。
主人公は残ったドローン2体に名前をつける。
ヒューイとデューイ、失った1体にはルーイ。
(ドナルドダックの甥っ子が元ネタらしい)

しかし、ある日捜索船に発見されてしまう。
主人公はドローン1体(デューイ)をドームに残し本体から切り離し、自爆する。
行き先もないまま宇宙に浮かぶ半円ドーム。中ではドローン1体が植物に水をやっている。


1978年作の劇場版ルパン三世『複製人間』のラストと重なるエンディングだった。

作品内ではドローンと称されているが、今のイメージではドローンというより2足歩行のロボット。
中に人が入って動いているのだが、あまりにも小さい。小人症の人でもここまで小さいものになれるのだろうか?と少し気になっていたが、体のかなりの部分を失ったベトナム戦争の負傷者が入っていたらしい。

ドラマ クイーンメアリー

全22話なの?
最終回はあれで終わり?

ラストに「えええ!!!そこで終わる?!」と大きなわだかまりを残してくれました(笑)
ただし、作品自体はシーズン2まで本国(アメリカ制作)で放送されておりシーズン3の制作が決まっているようなので一安心。

時代は16世紀、舞台はフランス、主人公はスコットランド女王メアリー・スチュワート。
1話目はフランス国王の城に入城するあたりから物語は始まる。
歴史ものなので大筋は既にネタバレ作品ではあるが、さすがにいくつか作品としてとりあげられるほどドラマチックな女性である。

NHK大河ドラマのようなものだが、いかんせん人気が落ちたり出演交渉で揉めたりで制作が最後まで進むのかというあやしさを持つのは海外ドラマゆえであろう。

ともあれ、シーズン2ありきの最終回ではある。
はやく続きが観たい、素直にそう思う。

スコットランドというタイトルの主題歌(曲)もドキドキのテンションが上がる、作品にぴったりだ。



###ここからはただの余談

むかーしむかし、10代の頃に英会話スクールに通った事がありまして。
その時、ウェールズ出身の講師がいたんです。
当時の私はイギリスが正しくは『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』というものでわりと複雑なのを知らなかったのです。
その講師はイングランドではなくウェールズだと説明するのに半ば諦めと慣れを感じていたようだった。
日本人の認識なんてそんなものなのだ...と。
今では国旗の成り立ちも各国を重ね合わせたものなのだとそれなりに有名エピソードだと思われるが、日本でイングランドではなくウェールズだ『同じにしないでくれ』という当時の講師の心の叫びのようなものを時々思い出す。